ポリファーマシーについて
当院は高齢者の健康維持に努める老年内科外来を開設しています。
高齢者医療で問題になることの一つに「ポリファーマシー」があります。
ポリファーマシーとは?
ポリファーマシーとは様々な薬を使用していることで副作用が生じたり、薬の管理や内服が正確に出来なくなった状況をいいます。
ある報告によれば75歳以上の高齢者の4割ほどは5種類以上の薬を使用していると言われています。
使用する薬の種類が増えるほど副作用が起こりやすくなるのです。
必要な薬だけ内服する
ポリファーマシーを防ぐためには「必要な薬だけを適切な期間使用する」です。
血圧や心臓、呼吸器の薬は長期に渡って使用せざるを得ません。
ただし頭痛、腰痛、胃の痛み、咳、咽頭痛など我々が日常生活で経験する風邪などに対する薬を漠然と続けていませんか?
高齢者の方は薬を体内で分解したり、排泄したりする能力がが弱くなるため、薬が効きすぎるたことがあります。結果としてふらつきいて転倒する、食欲がなくなった、物忘れが酷くなったなどの症状が現れる場合があります。
不安や疑問に思ったら
かかりつけ医師や薬剤に相談してみてください。